しんぷる・が・べすと

「愛に時間を」

「世界を変えることはできないが世界の見方は変えられる」

昔懐かしい動画を見て、あの頃と今とでは少し世界の見え方が変わってしまったような気がするな、ということを考えました。

それはつまりどんなことかと言えば、世界は広く深く、そして時を越えて繋がってしまったから、有難味や感動だったり、懐かしいっていう気持ちだったりが薄れてしまったような気がするのです。

 

 

例えば15年くらい前、まだ動画サイトは充実しておらず、世界の動画なんかはほとんど見られていなかったと思います。

世界の風景っていう意味でもそうだし、現地の人の生活などはなかなか詳しく知ることができなかった。

今みたいにYouTuberと呼ばれる人はいなかったろうし、いたとしても数は圧倒的に少なく、特に海外で活躍する人なんかは日本で知られることはほとんどなかったでしょう。

 

だから、世界の事情は本とか写真で得るほかなかったように思います。

もちろんテレビなんかでは世界の暮らしが特集されたりもしてたと思いますが、リアルな現地の生の声みたいなものが正しく伝わっていたかは甚だ怪しい。

少なくともテレビでの情報だってそれは限られており、それ以上のことは想像するしかない。

 

そうすると、思いを馳せる。

世界はどんな場所なのだろうか。

世界の人々はどんな人達だろうか。

まだ見ぬ世界が広がっているのだろうか。

あそこにも行ってみたいし、あっちにも行ってみたい。

 

それが昨今、そういうことは大体インターネットで知れるようになってしまった。

写真だってあるし、映像だってあるし、声だってあるし、音楽だってあるし、映画だってあるし、そうだ、グーグルアースなんかもありますね。

それらの情報に触れていると、以前ほど「世界を旅してみたい」という気持ちがないことに気が付きます。

もちろん映像で見るのと実際に行ってみるのとでは感じ方は全然違う、ということはよくよくわかっていますが、しかしながら「どんな場所か」という情報はある程度得てしまっている為、「知らないことを知りたい」という純粋な欲求から来る「行ってみたい」という感情は薄れてしまっているという実感があるのです。

 

便利、故の興味の希薄、なのかなと。

 

 

懐かしさも同様です。

もう見ることはできないと思っていた物。

手に取ることはできないと思っていた物。

聴くことはできないと思っていた音。

嗅ぐことはできないと思っていた匂い。

そういったものはほとんどがデータ化され、見たいときに、聞きたいときにいつでも触れることができる。

物もネット販売が盛んになり、実際に買うかは別としても、買おうと思えば買えるもので溢れている。

 

「それは有難く、えらく懐かしいモノである」なんてモノが一体どれほどあるでしょうか。

 

好きで過ぎ去った物が突如として目の前に現れたとき、人は懐かしみを感じるものだと思います。

今は過ぎ去らない。

忘れない。

人付き合いもSNSをはじめとしたサービスで繋がりは続く。

 

「繋がり」という言葉が強調される場面はいろいろあると思いますが、果たしてこんなにも繋がってしまって良いものか。

思い切って断ってみるのも良いかもしれません。

今は今大事なモノと密な関係を作り、かつての密なるモノに忘れた頃に出合い懐かしむ、というくらいがちょうど良いのかもしれません。

 

おしまい